【間違いやすい】聞く、聴く、効く 、利くの使い分け!

2022年12月15日木曜日

文字起こし

t f B! P L
「ごまかしがきかない」

「あれ?利かない?それとも効かない?」

「風刺がきいている」

「あれ?風刺が利いている?それとも効いている?」

「聞く、聴く、効く、利く」の使い分けで、迷ったことはありませんか。

私も文字起こしをしていると、「きく」の使い分けに迷うことがあります。

今日は「【間違いやすい】聞く、聴く、効く 、利くの使い分け!」について書いていきます。

「聞く」と「聴く」の使い分け

「聞く」と「聴く」の使い分けポイントは、聞く態度の違いです。

「聞く」と「聴く」の違いは以下のとおりです。


聞く「一般的なきく」耳に入ってきたというイメージ、または複合語

聴く「身を入れてきく」耳を傾ける、一生懸命に聴くというイメージ


通常は「聞く」が使われることが多いです。

外から鳥のさえずりが聞こえる、うわさ話を聞く、聞き上手

「聴く」という言葉には、「身を入れてきく」という意味があります。

例えば、記者ハンドブックではこうなっています。

音楽・講義を聴く、声なき声を聴く、国民の声を聴く、事情を聴く

耳を傾ける、一生懸命に聴く、相手を理解するためにしっかり聴くというイメージですね。

「音楽をきく」では、どちらの漢字を使うのでしょうか。

「オーケストラの演奏を聴く
「公園でギターを弾いている人の演奏が聞こえた

同じ「演奏をきく」という単語ですが、「きく」の漢字が変わってきます。

「オーケストラの演奏」は、身を入れてきくという意味なので、「聴く」になります。

また、「公園でギターを弾いている人の演奏が聞こえた」は、偶然耳に入ってきたというニュアンスのため、「聞く」になります。

それから複合語では一般的に「聞く」を使います。

複合語とは、2つ以上の単語が組み合わさった語のことです。

例えば、「聞き入る」「聞き込み」「聞きほれる」などは、身を入れてきくというイメージです。

しかし、こちらは複合語に当たりますので、「聞く」を使用します。

「効く」と「利く」の使い分け

次は「効く」と「利く」の使い分けのポイントです。

まず「効く」と「利く」の違いは以下のとおりです。


効く「効果がある」効果や働きが表れるというイメージ

利く「役に立つ、利用、機能」本来の機能が十分に役割を果たすというイメージ


「効く」は、効果や働きが表れる場合に使います。

例えば、効能、効果、効用、有効などの熟語を見ると、想像しやすいかと思います。

具体的には記者ハンドブックにはこのように書かれています。

効き目がある、薬が効く、宣伝が効いた、皮肉が効いた、風刺が効いている、冷暖房が効いている

「利く」は、本来の機能が十分に役割を果たす場合に使われます。

例えば、肩書が利く、自由が利く、ブレーキが利くなどです。

肩書も自由もブレーキも本来の機能、あるいはもともとあったもので、それが十分に役割を果たしただけです。

「効く」と違って、何か別の物に作用して変化や影響をもたらすという意味では使われません。

具体的には、記者ハンドブックではこのように書かれています。

応用が利く、…顔が利く、肩書が利く、…気が利く、…利き腕、…機転が利く、口利き、ごまかしがきかない、小回りが利く、自由・無理が利く、…幅が利く、左手が利く、ブレーキが利く、保険が利く、目が利く、…融通が利く、わさびが利く

最近、文字起こしで「保険がきく」という単語が出てきたときに、記者ハンドブックで調べました。

「保険がきく」は「利く」なんですね。

Googleで調べると、「保険が効く」と書かれている文章も見つかりました。

間違いやすい漢字だと思います。

ただ、先ほどの「効く・利く」の意味から考えると、保険そのものの機能が十分に役割を果たすという意味ですので、「利く」になることが分かります。

また「融通が利く」は、よく出てくる文章なので、覚えておこうと思います。

面白かったのが、「わさびが利く」です。これは「利く」なんですね。

話し言葉で使うことが多いので、文字起こしで使うことは少ないかもしれません。

でも、「わさび」入りのお寿司を食べるたびに、「わさびが利く」のフレーズを思い出しそうです。

まとめ

今日は「【間違いやすい】聞く、聴く、効く 、利くの使い分け!」について説明しました。

「聞く、聴く、利く、効く」のポイントは以下のとおりです。


聞く「一般的なきく」耳に入ってきたというイメージ、または複合語

聴く「身を入れてきく」耳を傾ける、一生懸命に聴くというイメージ

効く「効果がある」効果や働きが表れるというイメージ

利く「役に立つ、利用、機能」本来の機能が十分に役割を果たすというイメージ



冒頭で述べた「きく」は、いかがでしょうか。

「ごまかしがきかない」

これは「利かない」です。

「風刺がきいている」

これは「効いている」です。

文字起こしや文書を作成する際には、「聞く、聴く、効く、利く」を正しく使い分けて、読みやすい文書に仕上げてくださいね。

このブログを検索

QooQ