今日はBloggerで「独自ドメイン」を設定する方法についてです。
ブログの超超超のつく初心者の私でも設定できました。
なぜ独自ドメインがオススメか、どうやって設定したか、画像を交えて書いています。
なぜ独自ドメインが必要か
ドメインというのは、インターネット上の「住所」のようなものです。
ドメインには2種類あります。
「独自ドメイン」と「共有ドメイン」です。
独自ドメイン
独自ドメインは、自分一人で所有できるオリジナルのドメインです。
ドメインを購入時に好きな名前に設定できます。(別の人がすでに使用している場合は取得できません)
共有ドメイン
共有ドメインとは、一つのドメインを複数で共有して使用するドメインです。
例えば、Bloggerの共有ドメインであれば、「blogspot.com」の部分を複数で共有しています。
簡単に言うと、独自ドメインは「一戸建て」で、共有ドメインは「マンションの一室」みたいなものです。
独自ドメインのメリット・デメリット
独自ドメインのメリットは、自分で所有しているオリジナルドメインなので、ドメイン契約をやめない限り使い続けることができます。
また信用度が高く、SEO対策がしやすいです。
独自ドメインのデメリットは、購入費・更新料などの費用が発生する点です。
ただ、独自ドメインも無料で購入できたり、サーバーのプランによってはドメイン更新料が無料になったりするので、使い方によっては実質無料になります。
共有ドメインのメリット・デメリット
共有ドメインのメリットは、無料で使用できる点です。設定も簡単です。
共有ドメインのデメリットは、サービス提供が終了すると、今まで使っていたドメインは使用不可能になります。
別のサービスに引っ越しをするか、独自ドメインを作ってブログ記事を引っ越しすることになります。
独自ドメインは自分で所有しているオリジナルドメインなので、使えなくなる心配がありません。
せっかく長年ブログで信用を積み重ねてきたのに、サービス終了で共有ドメインが使えなくなるのは残念ですよね。
新しく独自ドメインを作ってブログを引っ越ししたら、実質ゼロからの出発になってしまいます。
独自ドメインで始めるほうが、メリットが多いです。
Bloggerで独自ドメインを設定する方法
1、独自ドメインを取得する
独自ドメインは、「ドメイン取得サービス」で購入できます。無料から数千円までさまざまです。
ちなみに私は「お名前.com」で購入しました。本当はエックスサーバーでドメイン購入を考えていたのですが、「お名前.com」のほうが手続きが簡単でした。
ドメイン購入時の注意点は、「更新費」をチェックすることです。独自ドメインは毎年「更新費」がかかるので、更新費が安いサービスで購入すると長期的に費用の節約になります。
「お名前.com」で独自ドメインの購入の仕方は、別のブログで説明します。
お名前.com
2、Bloggerで独自ドメインを設定する
Bloggerの「設定」画面を開く
「カスタムドメイン」をクリックします。
購入済みの「独自ドメイン」を入力して「保存」をクリックします。
「DNSの設定をしてください」という赤字の指示が出てきます。
【重要】赤字の文章で「名前:○○○、宛先:○○○」の部分は、後ほどDNSを設定する際にコピーして使用するので、この画面は残しておいてください。
3、ドメインを購入したサービスでDNS設定をする
例えば、「名前.com」で独自ドメインを購入したのであれば、「名前.com」のサイトにログインします。
「ネームサーバーの設定」から「ドメインのDNS設定」をクリックします。
「DNSレコード設定を利用する」の項目で「設定する」をクリックします。
合計6つの設定が必要です。
2つの「CNAME」を設定
「名前:○○○、宛先:○○○googlehosted.com」(人によって違います)
・「TIPE」は「CNAME」を選択します。
・「TIPE」は「CNAME」を選択します。
4つの「Aレコード」を設定
・「TIPE」は「A」を選択します。
リダイレクトとHTTPSの設定
リダイレクトの設定
HTTPSの設定
【超簡単】Bloggerで独自サブドメインの設定方法
書きたいジャンルがいろいろある!でも、Bloggerで独自サブドメインを設定する方法が分からない! 実はすごく簡単なんです。...
0 件のコメント:
コメントを投稿